過払い金請求に潜むリスクとは?デメリット・からくりをやさしく解説

「過払い金、請求すればお金が戻ってくるんでしょ?」「でも…本当にリスクはないの?」

かつてテレビCMや広告でブームのように広がった“過払い金請求”。とはいえ、最近になって「請求しないほうがいいって聞いた」「ブラックリストに載るらしい」という声も見かけるようになりました。

結論から言えば、過払い金請求にはデメリットや注意点も存在します。ただし、それを正しく理解すれば、あなたにとって“やるべきか・やらないべきか”の判断は確実にしやすくなるはずです。

この記事では、過払い金請求の仕組みやリスク、“からくり”と呼ばれる背景まで、徹底的にわかりやすく解説していきます。

目次

過払い金請求とは?仕組みと対象になる人を理解しよう

グレーゾーン金利と過払い金の関係

望月
そもそも過払い金ってどういう仕組みなんですか?法律が変わったから…みたいな話は聞いたことあるけど

金崎
そう、それがグレーゾーン金利ってやつ。昔は利息制限法と出資法で上限金利がズレてて、間の金利を取ってた業者が多かったんだよ


利息制限法と出資法の差が“過払い”を生んだ

かつての消費者金融・クレジットカード業界では、法律のすき間である「グレーゾーン金利」を利用して、年20%〜29%といった高金利で貸付が行われていました。

しかし2006年の最高裁判決をきっかけに、「利息制限法を超える金利での回収は無効」とされ、払い過ぎた利息を取り戻せる可能性が生まれたのです。

それが「過払い金請求」です。

対象になるのは2010年より前の借入がある人

過払い金が発生する可能性があるのは、おおむね2010年6月以前に借入をしていた人に限られます。

なぜなら、2010年に出資法改正と貸金業法改正が行われ、グレーゾーンが完全に撤廃されたため、それ以降の契約には過払い金は基本的に発生しないからです。

「昔アコムやプロミスを使っていた」「カードキャッシングをよく使っていた」という方は、今からでも請求できる可能性があります。

過払い金請求の基本的な流れ

望月
過払い金って「勝手に返ってくるお金」みたいなイメージだったんですけど、自分で動かなきゃダメなんですね?

金崎
うん、時効もあるからね。まずは取引履歴を取り寄せて、自分で払い過ぎてたかどうかを計算する必要があるんだ


取引履歴の開示と引き直し計算が鍵

過払い金請求の第一歩は、借入先に取引履歴の開示を請求することです。これは法律上の権利として認められており、業者は原則として応じなければなりません。

その履歴をもとに、利息制限法に基づく「引き直し計算」を行い、本来支払うべき利息との差額=過払い金を算出します。

返還請求・交渉・入金までのステップ

過払い金が発生していた場合は、返還請求書を送付し、業者との交渉に入ります。多くのケースでは、交渉で和解し一定期間後に入金されます。

ただし、業者が交渉に応じない場合は訴訟に進む可能性もあるため、弁護士や司法書士のサポートを得ることでスムーズに進めやすくなります。

過払い金請求のデメリットとリスクを正しく知ろう

信用情報への影響はケースによって異なる

望月
過払い金請求って、やっぱりブラックリスト入りしちゃうんですか…?

金崎
完済してるなら基本的に載らないよ。でも、まだ借金が残ってる状態で請求すると、任意整理扱いになる可能性があるんだ


借入残高がある場合は「任意整理」として記録される

返済中の借入に対して過払い金請求を行うと、借金の減額や免除を求める債務整理の一種=任意整理として信用情報に登録されるケースがあります。

完済済みならブラックリストには載らない

すでに完済済みの契約に対する請求なら、信用情報には影響しません。ブラックリスト(事故情報)扱いにはならず、ローン審査などに不利益を及ぼすことも基本的にありません。

債務整理として扱われるリスクがある

返済中の過払い請求は債務整理扱いになることも

返済中の契約で「過払い金があるから支払いを止める」場合、残債と相殺する交渉が必要になり、任意整理として処理されることがあります。

その結果、住宅ローンやクレジットカード審査に影響する可能性も

任意整理情報は信用情報機関に5年間記録されるため、ローンやクレジットカード審査に影響が出る可能性があります。安易に動く前に、借入状況を専門家に見てもらうのが安心です。

成功するとは限らない|回収できないケースも

時効(10年経過)や業者の倒産により返還不能の可能性あり

完済から10年を過ぎると時効で請求できない可能性があり、また貸金業者が倒産していれば返還自体が困難です。

過払い金の額が少なく、費用倒れになることも

過払い金が1〜2万円程度しか発生していないケースもあり、弁護士・司法書士費用のほうが高くついてしまうこともあります

過払い金請求の“からくり”と誤解されやすい広告表現

「誰でも戻る」は誤解|対象者は限定的

望月
昔CMで「誰でも戻る!」ってよく見たんですけど、実際そんなことないんですよね…?

金崎
うん。対象はごく限られてるし、最近の借入ではまず過払い金は発生しないよ


返還対象はごく一部の人に限られるのが現実

現在、過払い金が発生しているのは2010年以前の契約に限られ、それも一部の消費者金融や信販会社に限られています。

「無料・簡単に戻る」といった文言には要注意

「無料で戻る」「3分で完了」といった広告は、請求対象者を煽る表現として注意喚起されることもあります。現実には履歴の確認や交渉に時間も手間もかかる手続きです。

「過払い金ビジネス」は怪しい?という不信感

過払い金請求を煽る業者が一部存在するのも事実

一部の非弁提携や、過剰な広告を打つ業者により「からくり」「詐欺じゃないか」という声が出るのも事実です。

弁護士・司法書士の見極めポイントを知る

信頼できる事務所かどうかは、実績・説明の丁寧さ・費用の明示などから判断可能です。「無料相談で即契約を迫られる」ような事務所は注意が必要です。

過払い金請求で後悔しないために確認すべきこと

過払い金が発生しているかを見極める

望月
実は昔カード使ってたけど、請求できるかどうかすら分からない場合は…?

金崎
だったらまずは無料診断とか使って調べてみるといいよ。履歴を出してみないと分からないからね


完済して10年以内か?業者名・期間をチェック

請求の可否は、借入先・完済日・利用年数などによって異なります。完済から10年を過ぎていないか、対象業者か、チェックしましょう。

調べるだけなら無料相談でもOK

多くの事務所では「請求前診断」が無料で対応可能調べた結果「請求できない」と判断されるなら、手続きに進む必要はありません。

請求することで不利益がないかを確認する

住宅ローン・クレカ利用に影響が出るか事前に聞く

信用情報への影響は、状況によって異なるため、住宅ローンやクレジットカードを近いうちに申し込む予定がある方は要注意です。

信用情報への影響を説明してくれる事務所を選ぶ

信頼できる専門家であれば、「この状況なら信用情報に登録されません」など、個別に丁寧な説明をしてくれるはずです。

まとめ|過払い金請求の“損しない進め方”を知ろう

望月
リスクもあるけど、ちゃんと知った上で動けば「損しない」ってことなんですね

金崎
うん。やれば戻るじゃなくてやる前に見極めるって考えた方がいいかもね


過払い金請求には、信用情報の影響や費用倒れのリスクといった注意点が確かに存在します。

ただし、正しく知り、自分に該当するかを確かめたうえで行動すれば、デメリットを回避することは十分可能です。

「昔借りてたけど、不安で手が出せない…」そんな方こそ、まずは無料の診断や相談を活用して、“やるべきかどうか”を知るところから始めてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次