「自己破産したら、もう家なんて買えないのでは?」
そんな不安を抱えている方は少なくありません。しかし、自己破産後でも一定の条件を満たせば、住宅ローンを組むことは可能です。
この記事では、自己破産後に住宅ローンを組むまでの道のりや再取得の条件、実際に「ローンを組めた人」の体験談を紹介していきます。
信頼を積み重ねれば、将来の住まいも決して夢ではありません。
自己破産後に住宅ローンは本当に組めるのか?
結論|一定期間を経れば再取得は可能




信用情報からの削除はおおむね5〜10年
自己破産の情報は、信用情報機関(CIC・JICC・KSC)に5〜10年記録されます。登録期間を過ぎれば、情報が削除され、住宅ローンの審査対象になる可能性が生まれます。
完済や再就職など生活の安定が審査に影響
返済能力があると判断されれば、自己破産歴があっても住宅ローン審査に通ることは十分に可能です。安定収入・雇用形態・家計管理の履歴などが評価されます。
ブラックリスト(信用情報)に登録される期間とは?
CIC・JICC・KSCの登録期間と削除タイミング
CIC・JICC:5年/KSC:10年が登録目安です。住宅ローンを検討する際は、事前に信用情報開示をして「削除済み」かどうか確認しておくと安心です。
自己破産の記録が残っていると審査は厳しい
自己破産の記録が残っているうちは、銀行ローンなどの審査に通ることはほぼありません。審査の土俵に立てるのは、情報が削除された後からと考えておきましょう。
自己破産後に住宅ローンを組むためのポイント
審査に通る可能性を高める3つの条件






安定した収入と雇用形態
正社員・公務員はもちろん、派遣や契約社員でも、一定期間の就業実績と安定収入があれば評価されます。
信用情報の確認とクリーンな履歴
自己破産後に新たな延滞や事故がなければ、信用情報は「回復傾向」と判断されます。スマホ代・公共料金なども延滞せず管理しておきましょう。
自己破産からの経過期間と再発防止の意思
最低でも5年以上の経過がひとつの目安です。そのうえで、家計管理や貯金実績、再発防止への姿勢を説明できると、審査通過の可能性が高まります。
組みやすいとされる住宅ローンの種類
フラット35などの公的支援を受けられるローンは、民間よりも審査基準が柔軟とされるケースがあります。
ただし、どの金融機関でも審査基準は非公開のため、事前相談を丁寧にしてくれるところを選びましょう。
自己破産後にローンを組めた人の体験談
体験談1:自己破産から7年後に住宅ローンを組めたケース
40代男性、会社員。
10年前に任意整理後、再度借金を重ね、最終的に自己破産。
破産から7年後、CICとJICCの情報が削除されていたため、某地方銀行で住宅ローンの審査に通過。
再就職後の安定収入と勤続年数、夫婦での共同名義が評価ポイントだったとのこと。






体験談2:自己破産後にフラット35でローンを組んだ事例
30代後半女性。
破産後は家計改善に努め、5年間公共料金や家賃の延滞ゼロを継続。
6年後、フラット35を扱う金融機関で相談し、事前審査から丁寧にサポートを受けて通過。
正社員としての雇用と、頭金300万円を用意したことで信頼性が高まったケースです。
自己破産後の信用回復に向けてできること
まずは信用情報を自分で確認しよう






信用情報機関(CIC・JICC・KSC)では、本人開示の手続きで破産歴の有無や削除予定日を確認できます。費用は1,000円前後です。
焦らず、確実に生活基盤を整えていく
日々の生活費や公共料金の延滞を防ぐことも、信用回復の第一歩です。家計簿をつけたり、固定費の見直しをすることで収支の安定性を証明できます。
もし今後ローンの相談をする場合にも、これまでの改善努力は説得力ある材料となります。
自己破産後でも住宅ローンは組める。そのためにできること






自己破産後は信用情報の影響で一定期間ローン審査に通りにくくなりますが、情報の削除と生活の安定が揃えば、再びローンを組むことは可能です。
再起を目指すあなたにとって大切なのは、「もう無理」と諦めるのではなく、どこで、どうやって、何から始めるかを知ること。
まずは信用情報を確認し、できることから一歩ずつ。
未来の住まいは、あなたの手で取り戻せます。