自己破産の弁護士費用はいくら?相場・分割・安く抑える方法も解説

「自己破産したいけど、弁護士費用っていくらかかるの?」「払えない場合はどうすれば…?」

借金の返済が限界を迎えたとき、自己破産という選択肢が浮かんでも、最初に立ちはだかるのが「費用の壁」です。

費用相場を知っておけば、事務所ごとに比較することができるし、分割払いや法テラス制度など、負担を抑える手段もちゃんとあります

この記事では、自己破産の弁護士費用について「いくらかかるのか」「どう支払えるのか」そして「少しでも安くするには?」という実践的な内容を、徹底的にわかりやすくお伝えします。

目次

自己破産の弁護士費用は総額いくらかかる?

費用相場は同時廃止・少額管財で異なる

望月
自己破産って“お金がない人のための制度”なのに、費用がかかるって…矛盾してる気もしますよね?

金崎
たしかにそう思うよね。でもだからこそ、今のうちに費用の目安や支払い方法を知っておくのがすごく大事なんだ。同時廃止か少額管財かでも、金額は大きく変わるからさ

同時廃止型は20万〜30万円程度

財産がほとんどなく、複雑な調査も不要なケースは「同時廃止型」として扱われます。弁護士費用の目安は20万〜30万円前後で、比較的低めです。

この場合、管財人(破産手続を監督する人)が選任されず、手続きも簡易なため、費用・期間ともに軽く済む傾向があります。

少額管財型は40万〜50万円以上になることも

一方で、一定の財産があったり、事業主である場合などは「少額管財型」となり、管財人報酬・調査費用などを含めて総額40万〜50万円以上になることもあります。

費用は高くなりますが、管財人による資産・取引調査が入るため、裁判所からの信頼度や手続きの透明性が高いのが特徴です。

弁護士費用の内訳|着手金・報酬・実費

望月
「30万円くらいかかる」って聞いても、内訳がよくわからなくて…何にそんなにかかるんですか?

金崎
たしかに何に使われるのか見えにくいよね。大きく分けると、着手金・報酬・実費の3つに分かれるよ

着手金の目安と発生タイミング

着手金は、依頼時に支払う基本費用で、手続きの成否にかかわらず発生します。
これは弁護士が自己破産手続きに着手するための準備・書類作成・申立て対応などに充てられます。

着手金の相場

10万〜20万円前後が相場です。

報酬金と“成功報酬”の違い

報酬金は、免責が確定した後に支払うケースもあり、成功報酬という形で設定されている場合があります。
「免責許可が下りたら◯万円追加でお支払いください」といった契約になっていることもあります。

報酬金の相場

相場は5万〜10万円程度です。

裁判所への費用(予納金・郵券など)も忘れずに

弁護士報酬とは別に、裁判所に納める費用(予納金・郵便切手代など)が必要です。

実費の目安

1〜3万円前後が一般的です。

少額管財の場合は、さらに20万円程度の管財人報酬が必要になるため、弁護士費用とあわせて見積もりを取ることが重要です。

弁護士費用を分割で支払うことはできる?

分割払いに対応している事務所の特徴

望月
“弁護士に相談したいけど一括で払えない”…って人、多いですよね?

金崎
むしろそういう人のために分割払いに対応してる事務所がたくさんあるよ。最初に相談してみるのが近道!

「着手金0円・分割OK」と記載があるか確認

最近では「着手金ゼロ円」や「分割払いOK」と明記した事務所も増えています。特に自己破産に慣れた弁護士事務所では、費用面での柔軟な対応が一般的です。

受任通知後に分割開始する仕組みが多い

弁護士に依頼し、受任通知(債権者への通知)が出されると、督促が止まるため、その後に分割払いをスタートする形が多く見られます。

無理のない支払いプランを組んでもらえるかどうかも含めて、最初の無料相談時に確認しておきましょう。

分割払いを希望する場合の注意点

無理のない返済計画が求められる

分割払いが可能とはいえ、安定した収入がまったくない場合や、返済が困難と判断される場合は断られることもあります。

逆にいえば、毎月5,000〜10,000円程度の支払いが可能であれば、多くの事務所で対応可能です。

分割できないケース(例:緊急案件・管財事件)

「すぐに申し立てが必要な状況」「少額管財で管財人報酬が重なるケース」など、時間的・金額的に余裕がないと、分割払いが難しくなることも。

その場合でも、法テラスなどの公的支援を検討することで道が開けることがあります。

法テラスを利用して費用を安く抑える方法

法テラスの制度とは?自己破産への支援内容

望月
お金がない人の味方っていう「法テラス」って、どこまで使えるんですか?

金崎
一定の条件を満たせば、弁護士費用も裁判所費用も立て替えてくれるよ。分割払いだし、場合によっては返済免除になることも

利用できる人の条件(収入・資産)

法テラス(日本司法支援センター)では、収入・資産が一定以下の人に対して、弁護士費用・裁判費用を立て替える制度を設けています。

たとえば単身世帯なら、手取り月20万円以下・預貯金50万円未満が目安です。

金崎

カバーできる範囲は、弁護士への着手金・報酬金、裁判所の予納金など、自己破産に必要な費用の大半が対象になります

申請が通れば、実質的に初期費用ゼロで手続きをスタートできるのが強みです。

法テラスを利用する流れと審査のポイント

相談予約から立替決定までのステップ

①法テラスまたは対応弁護士に相談 → ②書類提出 → ③審査 → ④立替決定 → ⑤自己破産手続き、という流れになります。

無利子分割返済・免除制度の有無

立替金の返済は無利子・月々5,000〜10,000円程度が目安。状況によっては返済免除(償還免除)が認められることもあります。

無料相談を上手に活用するには?

費用の見積もりや支払い方法を比較できる

望月
無料相談って、ただ話を聞いてもらうだけのイメージだったんですが…

金崎
いやいや!むしろ見積もり出してもらったり、分割の相談をするチャンスだよ。事務所によって対応は全然違うから

初回相談で必ず聞くべき3つの質問

  • 着手金・報酬金・実費の内訳
  • 分割払いが可能か、その条件は?
  • 法テラスの利用はできるか?

これらを聞いて比較することで、金額面でも精神的にも納得したうえで依頼できます

相場だけでなく、対応の柔軟さを見極める

金額だけでなく、「分割払いに応じてくれるか」「説明が丁寧か」「対応がスピーディーか」といった“人柄”の部分も重要です。

金崎

料金の安さだけに飛びつかず、安心して任せられるかどうかを見極めましょう

費用を理由に自己破産をあきらめないために

「どうせ無理」と決めつけずに相談する

「破産したいけど費用が払えない」と感じている方ほど、早い段階で無料相談を活用するべきです。手元資金がなくても、法テラスや分割などの支援策で解決できることもあります。

「費用の不安ごと相談できる場所」がある

自己破産は、人生の再出発。“誰かに話してみる”という、小さいようで大きな一歩から始まります。あなたの事情にあわせた方法を、専門家と一緒に探していきましょう。

弁護士費用の不安を超えて、早く楽になる道を

望月
正直、費用のことが一番のハードルだったけど、いろんな方法があるって知ってちょっとホッとしました

金崎
良かった!知らないまま悩んでるより、知ったうえで動いたほうがずっと現実的。まずは無料相談からでも大丈夫

自己破産は「お金に困ってるのに、さらにお金がかかる」という、ちょっと矛盾した制度に見えるかもしれません。

でも実際は、弁護士費用も分割できるし、公的支援も用意されている。そして何より、あなたの現状に応じた支払いプランを一緒に考えてくれる専門家がいるということを、知っておいてください。

費用の不安を乗り越えたその先に、「やっと楽になれた」という毎日が待っているかもしれません。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次